CTP絵本 英語教材 MUM'S ENGLISHへようこそ! ![]() |
CTP絵本 英語教材 ご注文は MUM'S BOOKSTOREで |
---|
*英会話教室に通うなら英語をたくさん聞きましょう。
「週に1度教室に通っても、なかなか英語が出来るようにはならない。」
同じ幼稚園や保育園のお母さんたちからそんな言葉を何回も聞きました。
英語にふれるだけ・・の教室に対する不満の声も聞きました。
どんな英語教室に通っても、英語が良くできる子、覚えられない子と差が出てしまいます。
その差は、英語を毎日、たくさん聞いているかそうでないかです。
聞いてみると、英語を良く覚えている子は英語を毎日聞いています。
もちろん、1日1回だけではなく何回も聞いています。
あなたの選んだお子さんの英会話教室は、充分な英語のインプットが可能になる、楽しいCDがありますか?
英語講師として働いていたとき、「英語をいっぱい聞いて下さい」とお母さん達にお願いしました。するとあるお母さんから「子供には、英語を沢山聞かせたいと思います。でも、物語になっていたり、歌になっていたりするような、楽しいCDを紹介して下さい」と言われ困りました。
英語の充分なインプットのためには、相当の量の本、CDが必要です。
1つ1つ探すのは、本当に大変なことです。
豊富な語彙、自然な英語のCD付き絵本で、レベルがあり、同一レベルで、多数本があるCTP絵本は必要な要素を全部揃えています。
英語を習っている年長以上のお子さんには、CTP絵本レベル2をお奨めします。
英語は聞いて楽しい、お話の内容が分かる!その楽しさを知ってもらいたいのです。
英語を習っている小学校4年以上のお子さんには、
レベル2(セット13)又はレベル3(セット25)をお奨めします。
1ページに出てくる文も長くなり、絵本と呼べる長さになってきます。英語独特の韻を踏んだ表現も多く、声に出して読む楽しさに気づくでしょう。
せっかく英語を習うのだから、しっかりとした英語力を付けてもらいたい。
発音も良くなってもらいたいし、英語を英語で理解してもらいたいですね。
*英語教室に通うことについて
小さいお子さんで英語教室に通うことについて意見を求められることが増えてきました。
児童英会話講師として結構長く働いた私の気持ちは複雑です。
まず、お子さんはどんな性格でしょうか?内気で静かなお子さんに、歌や踊りが多い教室はどうでしょう(好きならOKです)元気なお子さんに、座っていることが多い教室は合わないと思います。いつもと違う環境だととってもはしゃいでしまうお子さんには、落ち着いて英語をインプットは無理無理(我が家はこのタイプ)です。
お子さんにあった教室を選んでいますか?
教室は、個人の先生ですか?それとも大手の教室ですか?
私は、大手の2つの教室で働いたことがあります。
どちらも講師研修が定期的にあり、厳しい査定があり、かなりシビアでした。
授業もチャックされますし、何より生徒数の増減で分かります。
楽しく良い授業をすれば生徒は増え、効果のないつまらない授業では生徒は減ります。
子供だって、充実感は感じますし、その充実感が励みになります。
先生が真剣かどうか、生徒にはすぐ分かります。評価が高く、人気の先生はいくつも授業を持っています。
一方人気のない、評価の低い先生はどんどん担当を減らされます。
他にはどこの教室で、週何曜日働いているかは大きな判断材料でしょう。
個人の先生は、評判はどうでしょうか?生徒増えていますか?
通っているお子さん達の意見やお母さん達のからの評判はいかがでしょうか。先生は熱心ですか?お休みした際の連絡などは、先生から来ますか?
英語が上手とか、海外の生活が長いとかではなく子供達に英語を覚えて貰いたい!という情熱が第一です。
小さいうちから英語を学ぶのは、耳にも発音にも良い?
よく言われますね。ここに10歳の壁?、9歳の壁?と言われることがあります。
「10歳より前に止めてしまうと、人間の脳はきれいさっぱり忘れるようになっている」と言われます。
実際、お友達のお子さんが、1歳2歳の頃から英語を習っていて止めてしまい
「何も覚えていないのよ、がっかり」なんて意見を何人かの方から聞きました。
始めたら、止めない。教室が合わなかったら、違う教室に通う・・またはお家で英語を聞き続ける、そんな必要性があると思います。
自分の意見としては、自分が講師として教えていたときの英語習得目標と
親としての子供の英語習得目標にズレがあるように感じています。
単語を英語で言えるようになるためではなく、英語の感覚、自然な表現、文章単位の英語、そんな物を親の私は求めています。
でも、教えていたときは違っていました。それは、週1回1時間という限られた時間のインプットだからでしょう。
今我が家では、毎日3時間以上にインプットが可能です。
目標がどの程度なのか、それによってお家でのサポートも違っています。
ハイキングとエベレスト登山では装備も違います。
エベレストとは言わなくても、富士山に登るのにハイキングツアーに参加して、後から「違った!」と思ってもそれは仕方がないことだと思うわけです。
でも、「こっちはハイキングツアーですよ。」とは、英語教室で教えてくれませんから困ってしまうわけです。どれだけの英語がインプットされるのか、テキストや音声教材で分かるかもしれませんね。
教室見学の際は、使用テキストやカリキュラムを教えて貰うことをお薦めします。
今使っているテキストだけでなく、何を目的として今後、どういう教材を使う予定かなど
教えて貰うと良いでしょう。
そのテキストや音声教材で、お母様がお考えの英語習得目標へたどり着くかどうか・・・です。